Psst...

Do you want to get language learning tips and resources every week or two? Join our mailing list to receive new ways to improve your language learning in your inbox!

Join the list

Japanese Queue

sgtpepper
630 Characters / 3 Recordings / 0 Comments
"(1) 満員電車 日本に来て、満員(まんいん)電車にびっくりした。午後五時ごろ空港に着いたので、ラッシュの時に電車に乗らなくてはいけなかった。大きいスーツケースを持って、電車に乗った。会社員や学生がたくさん電車に乗っていたが、みんな何も言わなかった。みんな同じ顔(かお)だった。「ここには住めない」これが私の日本の第一印象(だいいちいんしょう)だった。 ある日、仕事が休みになったので、昼ごろ電車に乗った。いつもと同じ電車だが、同じじゃなかった。子どもに本を読んでいるお母さん、話しているおばあさん、音楽を聞いている高校生、みんな楽しそうだった。それから、私は電車に乗るのが好きになった。いろいろな人がいておもしろい。 (2) すっぽんなべ 私は日本料理が大好きだ。特に焼(や)き鳥が好きだ。国では日本料理は安くないからあまり食べられない。でも今は毎日食べられるので、とれもうれしい。日本にはめずらしい食べ物がたくさんある。私はめずらしい物に興味(きょうみ)があるので、おいしそうな食べ物は、なんでも食べてみる。 ある日、ホストファミリーと晩(ばん)ご飯を食べに行った。なべの中に野菜(やさい)や肉がたくさんあった。私はおなかがすいていたし、おいしかったので、たくさん食べた。ご飯の後で、お父さんが「これはすっぽんの肉で、体にいいんだよ」と言った。私は気分が悪くなった。一生に一度のおもしろい経験(けいけん)だったが、やっぱり、もうすっぽんは食べたくない。"
pure_snow
100 Characters / 3 Recordings / 0 Comments
"そこでガイド線だ。昔から一眼レフカメラでは、ガイド線が入ったタイプのファインダースクリーンが別売りされていた。液晶画面でプレビューする事が多い今では、たいていのカメラでガイド線の表示を行うことができる"
aelstome
78 Characters / 3 Recordings / 1 Comments
"今日はワコムタブレットを貰った。これを使うのは楽しいだけでなく、便利だ。これで書く方が簡単だ。今日は僕のほうがうれしいと思う。これから、もっと書き始めるよ!"
Philemon
339 Characters / 3 Recordings / 0 Comments
"江戸時代は1603年から1868年までで、約260年ありました。この時代はいろいろな規則がありました。 江戸時代の人は外国へ行ってはいけませんでした。外国の船も日本に入ってはいけませんでした。長崎だけ入ってもよっかたです。 またキリスト教を信じではいけませんでした。みんなお寺に名前を登録しなければなりませんでした。 江戸時代は藩がありました。今の県とだいたい同じです。藩に大名がいました。大名は自分の藩と江戸にうちがあった、藩に1年住まなければなりませんでした。奥さんと子供は江戸に住んでいました。江戸まで歩いて行かなければなりませんでしたから、とても大変でした。また江戸時代の長男はお父さんの仕事をしなければなりませんでした。 いろいろ規則がありましたが、平和な時代でした。"
aioinae
17 Characters / 4 Recordings / 0 Comments
"裏庭には二羽、庭には二羽鶏がいる。"
sivvyx01
27 Characters / 4 Recordings / 2 Comments
"秋山の 黄葉を茂み 惑ひぬる 妹を求めむ 山道知らずも"
Kyle
581 Characters / 5 Recordings / 4 Comments
"Speaking: Hello, my name is Kyle. Can you please help me with …"
Hideko
301 Characters / 5 Recordings / 3 Comments
"もし時間があったら、下記の文章を発音していただけませんか。 宜しくお願い致します。 ピンキリとは古く江戸時代から使われる俗語『ピンからキリまで』を略したものである。『ピン』はサイコロやカルタにおける「一」を意味し、『キリ』はカルタの12枚目である「最終」を意味する。『ピンからキリまで』は「最小から最大まで」「最低から最高まで」「最悪から最良まで」といったように「最小値から最大値まで様々」という意味(下記使用例参照)で使われる。 こうして江戸時代から使われた『ピンからキリまで』は昭和後期に入りピンキリと略して使われるようになるとともに、単に「いろいろ」「様々」といった意味でも使われるようになる。"