0.総論
アクセントとは、個々の語に特有で不可欠なストレス(強弱)またはピッチ(高低)の配列のことである。
アクセントによって文は語の単位で「塊り」や「山」として感知されやすくなり、理解が助けられる。これをアクセントの統語機能と呼ぶ。
また、同じ音声(分節素)の配列であってもアクセントが異なることによって別の語として認識できる。それによって同音異義を避け、音節数の節約もできる。これをアクセントの弁別機能と呼ぶ。
言語によってはアクセントの形が一種類に限られ、したがって弁別機能を持たないことがある。しかしその場合でも統語機能は有効に働く。
日本語のアクセントはピッチアクセントである。日本語の発話にはもちろん強弱も伴っているが、それは語に特有でも不可欠でもないのでアクセントとは関係がない。
日本語のアクセントの体系は方言によって様々である。関西方言のアクセントは比較的多くの型を言い分けるが、東日本ではそれより型が少なく、南九州の一部のように全ての語のアクセントが同一となっているものもある。また、南東北、北関東、九州中部のような無アクセントのものもある。
標準アクセントと呼ばれるのはほぼ東京方言のアクセントである。東京方言のアクセントは関西方言よりやや型数の少ない体系であるが統語機能、弁別機能ともに優れた体系と言ってよく、また同体系のアクセントが比較的広い地域にわたって分布しているために標準アクセントに採用されるにふさわしいと言われる。しかし実のところはそのような吟味の上で採用されたのものではなく、首都の方言のアクセントがそのまま成り行きで標準アクセントと呼ばれるようになったものである。