Psst...

Do you want to get language learning tips and resources every week or two? Join our mailing list to receive new ways to improve your language learning in your inbox!

Join the list

Japanese Audio Request

jbb673
919 Characters / 1 Recordings / 0 Comments

サティ(巴: sati、梵: smṛti (スムリティ)、漢訳:「念」(ねん)、英: mindfulness)は、仏教の瞑想の実践における重要な概念のひとつ。対象に価値判断を加えることなく、中立的な立場で注意を払うことを意味し、仏教における瞑想の主要な技術の一つである。 現在では通常、気づきと訳される。英語では「気をつける」「注意する」という意味の"mindful"から派生した"mindfulness"が訳語に当てられている。
伝統的な仏教においては、正しい念は八正道のなかの「正念」(sammā-sati)、あるいは三十七道品のなかの四念住などにおける「念」とあるように、基本概念の一つである。

概要

サティとは、今の瞬間に生じる、あらゆる事柄に注意を向けて、中立的によく「観察」し、「今・ここ」に気づいていることであるとされる。 サティには他にも「記憶すること」「何かについて考えること」という意味もあり、サマタ瞑想(止)の一種として仏・法・僧や戒、神々、また喜捨することを心に浮かべてそれに集中することも「念」という。例えば、仏を心に想起してこれに集中することは「仏随念」あるいは「念仏」(buddhānusmṛti)という。これらの6つの念じる対象を特に六念処と呼ぶ。

禅における念

サティは基本的に瞑想中にするもので、坐禅、経行、立禅の最中に行う。また掃除や皿洗いや裁縫などの日常生活の簡単な動作そのものを念の対象とすることもある。これから最終的には仕事中や会話中などの日々の生活において複雑な作業をしているときでも常にサティを行えるようになるとされる。

日本における「念」の受容

日本のおいてはインドの原典が一般に知られていなかったことから、もっぱら漢籍による受容のみがなされ、このことから「念」が「心に思う」という限定された意味で理解されてきた。 さらに浄土教において阿弥陀仏に対する称名念仏が強調された経緯から、念仏も「南無阿弥陀仏」などの文句を指す用いられ方が一般的になっている。

心理療法におけるサティ

欧米では、心理療法にサティを取り入れ、マインドフルネス認知療法として、うつ病の再発予防に活かしている[1]。

Recordings

Comments

Overview

You can use our built-in RhinoRecorder to record from within your browser, or you may also use the form to upload an audio file for this Audio Request.

Don't have audio recording software? We recommend Audacity. It's free and easy to use.

Sponsored Links